こんにちは、管理人のかどやんです。
今回は、台湾に嫁いで感じる嫁姑問題と、台湾生活のリアルを書いてみようと思います。
上辺ではなく、リアルなところ。
文化が違うと、ビックリする事もたくさんありますし、嫁いだ側でないと知らない部分ってあります。
私は、「もう〜!」と思うことも正直ありつつ、それでも楽しく生活できているのでいいのですが、やっぱり、合わない方がいるのも事実だと思うので・・・。
この辺で少し、普段お姑さんとはどのくらいの頻度で会っているのか、家族関係や台湾での生活ってどんな感じなのか、少し踏み込んだ部分を見せてみようかなと。
私自身、今の旦那さんと付き合っている時に、「もしも万が一台湾に嫁ぐことになったら!?」と、とても気になっていた部分でもありました。
日本でも、各家庭によってスタイルは違うと思うので、台湾に嫁いだ日本人みんながみんなこんな生活をしているわけではありませんが・・・。
かどやんの台湾生活は、普段こんな感じなんだ〜と、暇つぶしにでもよければ覗いてみてください。
それではどうぞ〜。
嫁は自分の娘
基本的に台湾人のママは、自分の息子のお嫁さんを自分の本当の娘のように可愛がってくれます。
私の旦那さん一家も例外ではなく、私の事を家族の一員として迎え入れてくれました。私が困っていないかいつも気にかけてくれて、とても優しいです。
また、日本のように、ものすごーく気を使う必要もありません。
お風呂に先に入っても文句を言われないし、掃除が少し疎かであっても、全く怒られません。(←ダメ嫁!笑)
このように接してくれるのは非常に有難いことです。
ただ、自分が家族の一員であるということは、自分自身も家族を同じように大切にしなくてならないという事を意味します。
いやいや、当たり前だよ。って、そうなんですけどね。
この“家族を大切にする”という部分に、日本人と台湾人の感覚のズレがあるので時に大変だったりします。
家族を大切にするって、いろんな方法がありますが、台湾人だと主にこれを挙げる人が多いです。
家族を大切にする=家族と一緒に過ごす事
「どのくらいの時間を、家族と一緒に過ごしたか」
まぁ、日本でもごくごく普通のことのように感じてしまいがちですが・・・。
感覚のズレがあるんですよね。
どのくらいって、結構会うな〜という感じ。笑
私がどのくらいの頻度で義理家族に会っているかというと、こんな感じです。
どのくらいの頻度で義理父・母に会う?
同居だと毎日会っているので、そこまでこの会う頻度は関係がないのかもしれません。
私も以前は同居をしていたので、「会う頻度」について考えることもなかったのですが・・・。
別に新居を構えてから、「あれ?同居と変わらなくないかい??」と感じるくらいの頻度で会っていることに気がついたのです。
私の家は、旦那さんの実家から徒歩数分圏内のところにあります。
家の詳細はこちらの記事をどうぞ⇒真面目な台湾人VSテキトーな台湾人
会う頻度ですが、今は週3・4くらい。(週5の時もあったり。1週間一度も会わないということはないです。)
義理ママが家でベビーシッターをしているので、そのお手伝いに帰ったり、遊びに来たり・・・で、家と実家を行ったり来たり。
来る時は前触れなく、突然やって来る。これは台湾あるあるなのかもしれません。
電話がかかって来て、「どうしたの?」と出ると、「今から行くから〜」と。
こっちが今何しているとか、あんまり関係ないです。徒歩圏内なので、数分後にはご到着。
どうしても用事があって実家に帰れずとなると(それでも週2で帰ってる)、「なんで帰って来ないの?毎日でも会いに帰って来て!」となります。
週2で少ないのか・・・と、本音が出てみたり。笑
(心の声・・・やる事山ほどあるんだよー!!)
台湾人にとって家族と過ごす時間は、何よりも大事なこと。
実家と家が近いと、けっこう振り回されるのが台湾かもしれません。各家庭の事情によるといえども、覚悟はしておいて損はないかも。
感覚の違いにびっくり!
台湾に嫁いで一番何がびっくりかというと、やはり感覚の違い。上にも書いた通り、日本人の感覚とは違う部分があります。
日本だと、いくら家族といえどもある程度プライバシーが尊重されますが、台湾だと家族の距離が近すぎるため、個人のプライバシーとかほとんどないです。
例えばこんな感じです。
ドアは勝手に開けて入ってくる
同居していた時のこと。
部屋のドアを閉めて、ゆっくりと本を読んでいたら、私の名前を読んだと同時に入ってくるママ。
え?私、まだ返事してないんですけど・・・。
ボーゼンとしているのも御構い無しで、喋り始める。笑
まぁ、別に本読んでただけなのでいいんですけど、なんかプライバシーとか全くないんだなと、かなりびっくり。
それからは、勝手に入って来てもいいよ〜という場合は、ドアを少し開けておくようにしました。
すると効果があったようで、いつも開いているのにドアが閉まっていると「あれ?」となり、さすがに「今入ってもいい?」と聞いてくるように。
文化の違いがある中で生きていくって大変だなと感じた出来事でした。
家はみんなのもの
私達が今住んでいる家はいろいろとあって、今は私と旦那さんが住むことで落ち着いたのですが、そこにたどり着くまでかなり大変でした。
義理の父母の援助があったものの、ローンは旦那さんの名前になっているので、日本であれば私達の家という感覚ではないかな・・・と思うのですが。
台湾だと違います。
家族のものは、みんなのものです。
そのため、私達の家の鍵を、みんなが持っているんですよね。
しかも、最近は勝手に開けて入って来ようとします。笑
電話に気がつかずに洗濯物を干していた時のこと。
普通なら、いないのかと諦めるかちょと待つと思うんですけど、カタカタと玄関の方から音が。
いやいや、怖いからやめてーー!!!
心臓に悪い。
ここで、ママが鍵を持っていて、勝手に家に上がっているのは仕方がないとしようではないか。
そしたらこの間、義理の妹がお土産あるから会社帰りに持って行くねー!というので、家で待っていたんですよね。
でも、タイミングが悪く、他の電話に出ていたので、妹の電話を取れなかったんですよ。
そしたらしばらくして、家の扉を開ける音が聞こえるではないか。
カチャ。(ドアオープン)
「え!?」って、私。
この時知った事実。
あっ、私の家の鍵、みんな持ってるのね。苦笑
この行動が不思議で仕方がなかったのですが、よくよく考えたら、私も実家の鍵を持っていて、勝手に入っているし、そういう感覚なんだろうなと理解。
実家だから。とかではなく、この人達にとっては、家族の家は自分の家なんだろうなと。
突撃訪問は仕方ないにしても、勝手に鍵開けるのはやめて欲しいな。
本当に、びっくりする。
張り紙でもしようかな。「勝手に鍵開けないで」と。笑
対策を練る必要がありそうです。
家族でお出かけ
台湾人って、「個」よりも、「団体」が好き。
それは私と旦那さんの大切な記念日をお祝いしようと、レストランに食事に行くことになった時のこと。
私は、旦那さんと久々に二人でのお出かけだったので、とってもワクワクしていたんですよね。(実家暮らしの時)
レストランで二人でお食事だ!何来ていこう〜とルンルン♫
でも、義理母もなぜかちょっとおめかししているんですよ。
嫌な予感・・・。
で、その嫌な予感が外れた事は、残念ながら一度もない。笑
ママも一緒に行くの?と恐る恐る旦那さんに聞いてみる。
「そうだよ〜♫」と満面の笑みの旦那さん。
久々の二人デートだと思ってテンションが上がっていた私は・・・。言うまでもないですね。
付き合っている時もそうでしたが、二人だと思っていたら、なぜか家族も一緒、さらには親戚も来ていて、すごい人数になっていた・・・という事がしばしば。
感覚の違いですよね。
人数たくさんいた方が絶対楽しい!!という、揺るぎない信念。
ブレない。
私は、ワイワイもいいけれど、一人でも平気な人間なので、ずっと誰かと一緒にいると知らないうちに疲れが溜まっていて、それが一気にドッと出てきます。
私のことは気にせず、どうぞどうぞ皆さんだけで遊びに行って来てくださいってなる時が正直ある。
今は、距離の置き方も学んだので、そこまで疲れる事もなくなりましたが、性格上合わない方もいるのではないかなと思います。
まとめ
今回は、リアルトークということで、お姑さんや家族との関係・台湾生活について書いてみました。
なんかちょっと、マイナスな部分メインになってしまい申し訳ないなと思ったのですが、やはりリアルっていい事ばかりではないので、あえて書いてみました。
もちろん、プラスの部分は別でたくさんあるので、これが全てではありません。
それに、家庭によって事情は違うので、これはあくまで私の場合です。
話せばわかる事もありますが、それでも根底にある文化の違いって、お互いどうしても理解できない部分だったりするので難しい。
私が疑問に感じていることは、台湾人にとっては全く普通のことだったりするので、当然といえば当然。
試される私。
どこまで台湾人化できるか、今年は自分を試してみたいと思います。
それでは〜。
コメント
以前、お住まいを(お義母さんが)決めた話題の時にコメントした者です(^^)
今回のおはなしも「うんうん、わかる!」という感じでした
うちの義母は日本人ですが…
新しい環境を楽しんで家族になっていきたいなーと思っていますが、なかなか難しいところもあったりして、数年経った今でもぶつかったり釈然としないことがたくさんあります(^^;
かどやんさんは国や文化の違いもあるので、もっともっとご苦労されたんだろうなと仲間をみつけた気持ちで家族についての記事を読んでます
また時々お聞かせ下さいね!
励みになります笑
週末はいよいよ台北に出かけます!
子連れでの初海外旅行です
いろいろ調べても子供のトイレや食事について書かれているものって少なくて、そこだけ不安ですが…かどやんさんのサイトも読み込んだし、楽しんできますね(^^)
よるさん、こんばんは~(^ ^)
日本でも、共通する部分があったりするのですね!
言葉が感情レベルでわかってしまう分、
よるさんの方が大変かもしれませんね。
私は、文句を言われても母国語ではないので、
そこまでの感情が湧き上がってこないのと、
わかっていても知らないフリができるので(笑)、
その辺は楽なのかもしれないと思いました。
家族になるって、当たり前ですが時間がかかるものですね。
私も、日本でよるさんも頑張っているんだ!と、
辛い時はこのコメントを思い出して頑張ります!!笑
明日から台北なのですね!!
楽しみですね。^ ^
日本よりは暖かいと思いますが、それでも朝晩は寒いので、
防寒対策して来てくださいね。
台湾には、コンビニがたくさんありますが、
日本みたいにトイレを貸してくれないので
(店内がもともと狭くて客用のトイレの準備がない)、
駅で済ますようにしてください。
ローカルのお店もそこまで綺麗ではないので、
トイレは駅が一番快適(!?)です。
そうなのですね。
お子様連れでの記事って少ないのですか・・・。
私はまだ子供がいないので、いずれそういう記事も
実体験として書ければいいなと思います。
台北旅行、ぜひ楽しんでくださいね♫
台湾から帰ってきました~!
建物や植物が沖縄っぽいところもあったりして、沖縄大好きな私は台湾も大好きになりました!
行ってよかった~(*^^*)
朝晩はヒヤッとしましたが、雨に当たらなかったので暖かくて過ごしやすかったです
今日の地元は-9度…昨日までが嘘みたいな寒さです
かどやんさんのオススメしていたお麩のおつまみ?も買ってきましたがおいしいですね!むこうで食べた食べ物はどれもおいしかったです(^^)
おトイレ情報もありがとうございました!
子供はオムツが外れていないので、空港とホテル以外はオムツで乗り切りました
子供のことで言うと、日本だと空港やスーパーなどはどこでもベビーカーやカートがありますが、旅行中はカートが見当たらなくて出先では抱っこすることが多かったです
中山から双連まで地下街を歩いたり、徒歩移動が多かったのでぐずぐずしてました笑
それでも、どこに行っても皆さん子供に優しくてありがたかったです(^^)
よるさん、お帰りなさーい^♫
確かに、建物は沖縄っぽいところがあるかもしれません。
植物はあまり詳しくないので、今度ゆっくりと観察してみます!
台湾大好きになって頂けて嬉しいです。(^ ^)
日曜は雨が降っていましたが、土曜日は天気が良かったので
過ごしやすかったのではないかと思います。
よるさん今頃台湾かな~と、もしかしたらすれ違っているかも!?とか、
勝手にそわそわしながら過ごしていました。笑
お麩のおつまみ、買ってくださったのですね!
気に入って頂けたようで良かったです。
食事も、楽しんで頂けたようで良かったです。
たまに、八角の味やパクチーがダメで、台湾料理全く受け付けない方もいるようなので。
お口に合ったようで、良かったです。(^ ^)
なるほど。
確かに、台湾はベビーカーやカートの置いてあるお店が少ないかもしれません。
百貨店や、大きなお店に行けばありますが、小規模のスーパーだとないですよね。
私の視点ではこういう事に気が付けなかったので、とても参考にります。ありがとうございます。
日本の様子はテレビで見ていたのですが、-9度は本当に嘘みたいな寒さですよね・・・。
日本にいた頃も、そこまでの寒さに遭遇したことがなかったので、とても心配していました。
インフルエンザも流行っているとのことですので、
くれぐれも体調管理にはお気をつけくださいませ。
また、ぜひぜひ台湾に遊びにきてくださいね♫
それまでに、もっと台湾情報を増やしておきます!