こんにちは、管理人のかどやんです。
今回は、台湾では一家に一台あるといわれている「電鍋」をご紹介したいと思います。
台湾通の皆さまは、もうご存知のことと思いますが・・・。
どの大きさがいいですか?使ってみて実際どうですか?という質問をチラホラ頂くので、まとめて記事にしてみました。
待ちに待った電鍋が家に来た時のあの感動。今でも忘れません。(←大げさな)
実際、毎日使っていますし、もう、便利すぎてどう言葉でお伝えすべきか、それさえもわからなくなってしまうくらいすごくイイです!
電鍋ではどんなことができるのか。使ってみて感じたメリット、おすすめのサイズをご紹介したいと思います。
それではどうぞ〜♫
電鍋でできること
機能としては、炊く・煮る・蒸すことがができます。基本、使い方はどの調理方法でも同じです。セットして、スイッチONして、放置。これで終わりです。
外鍋(本体そのもの)に水を入れ、その水の量によって調理時間の調節をします。付属の計量カップ半分の水の量で、15分から20分くらいです。
外鍋に水を入れ終えたら、それぞれの調理方法に合わせて器具をセットをしていきます。
因みに、付属でついているのはこの子達。これをフル活用して調理していきます。(あっ、写真にはないですが、しゃもじもついています)
それでは、詳しくご紹介していきますね!
炊く
「炊く」といえば、ご飯ですね。電鍋はもともと台湾の炊飯器として売られていたものなので、電鍋でご飯を炊くというのは基本中の基本の使い方となります。
外鍋(本体そのもの)に、必要な量の水を入れます。炊いてみた感じ、3合までは計量カップ半分の水でちょうどでした。説明書にある目安は下記の通り。
内鍋にお米を入れて研ぎ、必要な量の水を入れます(炊飯器で炊くのと同じです)。それを外鍋の中に入れます。
(お米は30分ほど水につけておくと、よりふっくらと炊き上がります。時間があればぜひ。)
セットするとこんな感じになります。これに、外鍋の蓋をしてスイッチを入れるだけでOKです。
ご飯を炊くときは、スチームプレートと内鍋用の蓋をする必要はありません。間違ってセットしてしまう方がいるようなので、ご注意ください。
待つこと20分。美味しく炊きあがりました。
煮る
続いては「煮る」です。これも、鍋で煮るのと要領は同じで、内鍋に材料をセットしてスイッチONです。
今回は、魯肉を作ってみました。
豚バラブロックを適当な大きさに切り、表面を少し焼いておきます。あとは、お好みでゆで卵、大根(下ゆで済み)を準備。
具材を内鍋に入れて、魯包1パックと八角二つくらい(これはお好みです)、生姜、水とお酒、醤油、干し梅もしくは砂糖を投入。
外鍋には計量カップ1カップの水を入れます。そして、内鍋を外鍋にセットしてスイッチを入れます。
この写真で1回煮終わったところ。まだもう少し煮る必要があります。
この時味見をして、足りない味を付け足して調整していきます。(砂糖の代わりに干し梅を入れる場合は、煮続けるとかなり甘くなるので、1回目で取り出すのがベター)
だいたい、外鍋に計量カップの水1カップ×3回〜4回くらい煮ると、味の染み込んだ美味しい魯肉が出来上がります。
もちろん、一回に入れる水の量を多くして回数を減らしても問題はありません。私は小まめに味のチェックをしたいので、分けています。
蒸す
最後に「蒸す」方法です。
蒸すというと、肉まんとか、茶碗蒸しのイメージかもしれませんが、野菜を蒸して温野菜を作ったり、電子レンジでチンする代わりに、電鍋で温めたりという使い方もできます。
蒸すときに使うのがスチームプレートです。
こんな風に外鍋にセットして、水を入れます。(目安は、半カップで15分〜20分くらい。半カップの水で基本OKです。)
この上に、蒸したい・温めたいものを置いていきます。今回は、残っていた魯肉を温めます。こんな感じで、お皿に入れたままスチームプレートの上にセットします。そして、外蓋をしてスイッチON。
他にも、かぼちゃのコロッケを作る下準備でカボチャを蒸してみたり。
りんごジャムを作ってみたり。
今までお鍋や電子レンジを使って作っていたことが、電鍋でもできます。
使って感じたメリット
日本で生活している時にはなかったものなので、無くてもなんとかなるんですけどね。
でもでも、やっぱりあると便利!!
何がそんなに便利かというと、ほったらかしでOK!なこと。
セットしたら放置。でも、噴きこぼれる心配もないし、煮物作ってたのにすっかり忘れてて焦げた!!なんて事がないのです。
それに、買い物に行く前に、野菜を適当にお皿に入れてセットしてスイッチを入れて行けば、帰ってきた頃には温野菜が出来上がっている。
コンロを使っていると、火をつけたまま外出ってできないですよね。
電子レンジも、チンしていけばいいのかもしれませんが、30分後に帰ってきたら冷めてますしね。
その点、電鍋であれば、そのまま保温も可能(機種によります)ですし、時間を無駄にすることなく、美味しく頂くことができます。
実は、年末実家に帰った時に手土産で持って帰りました。なんて便利なんだと大喜びの父。
台湾で購入して持って帰る場合は少し荷物になりますが、一台あるとかなり役に立つので、興味のある方はぜひ♫
オススメです。
ちなみに、日本でもネットで購入ができるようです。
⇒https://store.shopping.yahoo.co.jp/toj/
おすすめのサイズ
買う時に悩んだのがサイズ。二人だと、そこまで大きいサイズはいらないよな。でも、小さいと使いにくかったりするかな・・・と。
サイズは、6人用・10人用・11人用があります。
2人だし、6人用のサイズでいいんじゃない?と思っていたのですが、旦那さんのママは「買うなら絶対11人用!!」と大きいサイズを勧めてきます。
理由は、6人用だと肉まん一つしか入らないから。二人で一つずつ肉まん食べたいのに、一個ずつ蒸すのは確かに面倒だ・・・。
実際に旦那さんの妹夫婦が6人用を購入しており、その二人からも6人用はやめた方がいいと止められたので余計に迷う・・・。
どうしよう。
悩みに悩んで購入したのは、11人用。使ってみた結果、ママ達を信じて11人用を購入して大正解でした!
どのくらいのサイズのお皿が入るのかというと、7寸(約21センチ)の中皿を入れてちょうどです。(取り出す時に少しスペースがある方が取り出しやすいです)
6人用だと、煮物を作る量も少なくなるし、きっとギリギリサイズのお皿を入れる事になるので、取り出しにくかったかなと思います。
11人用を使っていますが、もう少し大きいサイズがあってもいいのでは?と、今では思っているくらいです。
・肉まんなどをまとめて蒸したい(3つ一緒に蒸せます)
・家族が2人以上
・煮物をよく作る
上記に当てはまる場合は、10人用もしくは11人用の大きいサイズを購入されることをオススメします。
“大は小を兼ねる”
本当にその通りですね。
まとめ
我が家では大活躍の電鍋。
これがないと正直料理作るの嫌だなと感じるくらいです。
こんなに便利なのに、なんで日本にはないんだろう・・・。本当に不思議です。
日本に帰った時におでんを作ってみましたが、具材を投入して蒸すだけでOK。
気にしなくていいっていうのが、地味に嬉しいですよね。他のことに集中できる。
何やら、電鍋の日本語版の料理本も出たらしいとの噂。
もっともっといろんな料理が作れるように研究したいと思います。
それでは。
コメント
久しぶりのコメントです。
定期的に訪れては、楽しく読ませてもらっています。
特に、今回の内容には惹かれました。台湾旅行で見かけてはいたのですが、炊飯器と勝手に決め込んでいました。こんなに多機能なことにビックリ。早速、リンク先のYahooショッピングにとび、購入検討に入りました。ただ、皆さん既にご存じのようで、Lサイズの緑色は完売。確かに一番いい色だと思うので入荷されるまで待とうか、新色の白色で手を打とうか悩まされ中です。さらにそのページの下を見ると、大同日本 TSB-3016EA Fusion Cooker(無水調理のできるグリル鍋)があり、価格は2倍でさらに多機能?これは何なんだっとかなり気になっています。
また、どうせ買うなら、台湾の味を再現できるレシピ本も欲しいなと思い検索中です。
良い情報、ありがとうございます。
話は変わりますが、
台湾へは毎年夏に家族で旅行していましたが、今年は、年末年始辺りに行こうかと思っています。夏のように果物、プールを楽しめなくなる(かき氷もかなぁ…)のは残念ですが、子ども達にとっては外出し易く公園で遊びやすくなるとは思っています。ただ、雨の降る確率は高いらしいので心配です。
以前のブログで気温や服装のことは書かれており参考にしたいと思っていますが、冬の台湾を楽しむよい情報がありましたら教えて欲しいです。毎年、観光地にはほとんど行かず、子ども中心の旅で「公園で遊ぶ+ご飯を食べる」しかしないような旅です。台湾に住んでいるからこその何気ない楽しみ方があると嬉しいです。
また、毎年困るのが、出先でのトイレです。日本ではコンビニに入ればほとんどトイレがあるのですが、台湾では見かけたことがありません。
台湾の方は、どうしているのでしょうか。
いろいろと気になっていたことを一気に書いてしまい済みません。
今後も台湾生活に密着した他では聞かれない情報を楽しみにしています。
かがみさん、お久しぶりです。
ありがとうございます。
電鍋は炊飯器なのですが、実は他にも色々と別の使い方もできるのでとても便利です!
緑色ステキな色ですよね。やはり、人気なのですか。
色を妥協するか、確かに悩むところではありますね・・・。
おっ!!新しい商品が出ているのですね。知らなかったです。
少し検索してみましたが、さらに高機能ですね!
ホットプレートにもなり、すき焼きなどもできるとあります。
値段は高くなりますが、検討の価値はありそうですね。
(私はすでに買ってしまったので、しばらくは今ので我慢します。残念)
私も今度日本に帰ったら、レシピ本をゲットします。
料理の幅が広がりそうで、今から楽しみです♫
今年は年末年始に台湾に来られる計画なのですね。
確かに、去年の12月はよく雨が降っていました。
晴れていると比較的暖かいので、公園で遊ぶのにはちょうど良いと思いますが、
急に天気が変わるので、その点は注意した方が良いです。
なるほど。冬の台湾を楽しむ情報ですね。
今すぐにはちょっと思いつかないので、また色々と考えてゆっくりと記事にしてみます。^ ^
それまでしばしお待ちいただけますと幸いです。
トイレ事情・・・。
私はこちらの生活にすっかり慣れてしまっていて、忘れていました!
必要な情報ですよね。
かがみさんがおっしゃるように、コンビニの数は多いものの、
店舗自体が小さいため、客用のトイレは基本的にありません。
なので、駅を利用した時に済ませておくのが基本ですね!
だいぶこちらでの生活に違和感がなくなっているため、
こういった疑問点をなげかけて頂けるのは有難いです。
少し情報をまとめて、また記事にしますね!
ありがとうございます。^ ^