こんにちは、かどやんです。
語学の勉強をするときに、ドラマや映画を使って勉強する人多いんじゃないかと思います。
私も英語の勉強をするときは、好きな映画を使って勉強していました。
日常会話を学べるし、何より楽しく勉強できるので、大好きな学習の仕方です。
中国語(台湾華語)も同じように、ドラマを見ながら勉強しようと思ったところ・・・
字幕には知っている文が出ているのに、まったく違う音に聞こえることがしばしば・・・
台湾で中国語を勉強する際、ドラマを利用するのは、あまりいい方法ではないのかもと思った理由を書いてみます。
また、その代わりに私が使っているトーク番組も併せてご紹介します♪
目次
ドラマでは台湾語が使われている
台湾の中国語は、台湾華語もしくは台湾国語と呼ばれています。
一方で、台湾にはもう一つ古くから話されている『台湾語』と呼ばれてる言語があります。もともと台湾で話されていた言葉です。
80過ぎたおじいちゃんおばあちゃん達は、『台湾語』しか話せなかったりします。
逆に、今の若い世代(10代、20代)は、『台湾語』を話せない方が多いそうです。
30代~70代くらいの人たちは、器用にこの二つの言語を使います。
途中まで理解していたのに、途中から全く聞き取れなくなったと思ったら、台湾語を話してた・・・という具合です。
それはドラマの中でも突如として起こります。
主に、孫がおばあちゃんと会話するシーンなどに見られます。
いきなり、聞き取れなくなるのでびっくりします。(^^;
若者向けのものだとそれほど頻繁にはないですが、それでもたま~に出てきます。
基本すべてに字幕がついているので、便利だな~と思っていたんですが、こんな落とし穴があったとは。
このままドラマを見ながら勉強するか悩んでいたら、ちょうどいいタイミングでいい番組を発見!
これがかなり面白いんです。
『2分之一強』というトーク番組
見ての通り、中国語が堪能な外国人がトークしている番組です。
一見、いやいやネイティブじゃないし・・・って思うんですが、そこがポイントなんです。
このトーク番組の一押し理由を挙げてみたいと思います。
1.台湾語が出てこない
彼らはネイティブではないので、台湾語が出てきません。
MCやゲストは台湾人ですが、もちろん彼らも中国語(台湾華語)を話します。
2.同じ中国語学習者としてモチベーションに繋がる
彼らの中国語の上手さ・・・羨ましい。
中国語学習者としては、尊敬に値します。
ネイティブじゃないから・・・と敬遠しそうですが、彼らの中国語は普通に通じているという事実がそこにはあります。
このくらい話せるようになりたい!と、自然とやる気が沸いてきます。
3.イケメン日本人の夢多さんが出演中
日本代表として、夢多さん(本名:大谷主水さん)という方が出てるんですが、かなりのイケメンです(*´>ω<`)
夢多さんは、独学で中国語を身に付け、更には韓国語もペラペラです。
恐るべし。
面白いし、カッコイイし、イケメンだし♡
そうです。イケメンの夢多さん見たさに見てるというのが、本心です。
すいません・・・(´ε`;)
オイオイという声が痛いですが・・・語学学習でこんなに恵まれたことは、ないんじゃないかと思いまして。
だって、ファンだから絶対見るし、勉強のためにイヤイヤ・・・なんてことが絶対ない!
純粋に日本人として誇りに思いますし、今の私の中国語勉強のモチベーションです。
彼氏、ごめんよ~。笑
まとめ
思わず夢多さんについて熱く語ってしまいましたが、継続することって難しいことなので、飽きずに続けられるのはいい事だな~と感じています。
教材としてもかなり面白いですし、テーマについて自分の意見を述べたりするので、言い回しとか勉強になりますよ。
賛否両論はあるとは思いますが、使えそうと思ったら勉強方法に取り入れてみてくださいね。
一つの勉強の材料として、参考になれば嬉しいです。
◆おすすめ記事
・台湾の中国語・台湾華語の勉強に役立つ教材・サイト・アプリすべて教えます。
・台湾華語教材おすすめ3冊。日常表現を覚えて話せるようになろう!
・小松菜奈ちゃん出演の台湾歌手YogaLinのMVで中国語を勉強
・中国語のピンイン・ボポモフォの覚え方。私はこの方法で習得しました
・注音符号ボポモフォとは?発音を攻略して中国語(台湾)をマスター