注音符号ボポモフォとは?発音を攻略して中国語(台湾)をマスター

甘やかされるとダメになるタイプなので、本気でイイと思った時だけシェアしてね!



こんにちは、管理人のかどやんです。

台湾の中国語(台湾華語)を勉強しようと参考書を購入したところ、ピンインの他に、なにやら変な記号が漢字の横にある・・・。

語学学校へ行く前に、独学をしようと思われた方などは、この変な記号に戸惑ったのではないでしょうか。

私は彼氏が台湾人なのですが、彼がパソコンで文字を打っている時に思いました。なんだこの変な記号はと・・・( ‘ω’)?

この記号は、「ボポモフォ(bopomofo)」と呼ばれるもので、台湾人が中国語を打つ時に普段使用している発音記号です。

今回は、この「ボポモフォ(bopomofo)」の正体について、また、ボポモフォの覚え方についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ボポモフォとは一体なに?

「ボポモフォ(bopomofo)」とは、台湾で用いられている発音記号のこと。注音符号ともいいます。一方で、中国で使われている発音記号のことを「ピンイン」といいます。

このボポモフォは、日本語の「あいうえお」みたいなもの。

頭文字4文字「ㄅㄆㄇㄈ」から、ボポモフォと呼ばれています。

中国語の発音記号といえば、ピンイン(ローマ字)の方が主流で、日本で売っている参考書はピンイン表記のものがほとんど。

台湾の語学学校では、ピンインで授業をするところが多いようですが、私が以前通った学校はボポモフォでした。

更には、台湾人はボポモフォを発音記号として使っており、ピンインの知識がありません。

学校で勉強するだけであれば、ピンインの知識さえあえればなんとかなりますが、台湾で生活するとなると、ピンインに加えボポモフォがわかった方が便利だと思う機会が多いです。

例えば、わからない発音があったとして、ピンインを見せてどうやって発音するの?と台湾人に聞いても、台湾人はわからないのです。

このピンインに相当するボポモフォは何だろう?となり、調べるところからスタートすることになります。

そのため、台湾で生活するのであれば、ピンインと一緒に、台湾の発音記号「ボポモフォ(注音符号)」も覚える方がいいと思います。

ピンインかボポモフォか?

そうはいっても、中には、ピンインだけではどうしてもダメなのか・・・と思われる方もいるかもしれません。

そもそも、台湾の中国語「台湾華語」と中国本土の標準語「普通話」の間には、違いがあります。(違いを詳しく知りたい方は、こちらの記事を先に読んでくださいね)

そしてやはり、上記にも述べたように、台湾人と交流する機会を考えると、ボポモフォを知っている方が圧倒的に有利だと個人的には感じます。

私は、ボポモフォの方がピンインよりも、発音を習得する上でも優れていると思っています。

なぜかというと、ピンインはローマ字通りの読みではなく、あくまで発音記号だからです。なので、ローマ字通りの読みになっていないものがあり、ピンインの読みをちゃんと理解する必要があります。

例えば、『dun』

何て読みますか?知識なしにそのままローマ字読みすると、「どぅん」とかになると思います。

しかし、この音のボポモフォは『ㄉㄨㄣ』です。敢えて日本語の音で表すなら、「どぅえん」が正解。

ピンインを発音記号だと理解しないまま、ローマ字読みでそのまま覚えてしまうと、正しく発音できないということになります。

(まぁ、ピンインをローマ字表記した発音記号であると認識し、正しい音を覚えればいいだけの話ですが・・・。)

ただ、見てその音を覚えるという意味では、「ボポモフォ」の方が、簡単ではないかと私は感じました。

何れにせよ、台湾で生活するのであれば、この「ボポモフォ」を覚えるに越したことはないです。

それでは、ここからはボポモフォの種類と、勉強の仕方についてご紹介していきたいと思います♪

ボポモフォの音の種類

母音が「16個」と子音が「21個」あります。

ボポモフォ一覧と音声チェックはこちらからどうぞ。

母音「16個」

(ボポモフォ/ピンイン)

ㄚ:a ㄛ:o ㄜ:e ㄝ:ê
ㄞ:ai ㄟ:ei ㄠ:aoㄡ:ou
ㄢ:an ㄣ:en ㄤ:ang ㄥ:eng
ㄦ:er 一:i ㄨ:u ㄩ:ü

子音「21個」

(ボポモフォ/ピンイン)

【両唇音】ㄅ:b ㄆ:p ㄇ:m
【唇歯音】ㄈ:f 
【舌尖音】ㄉ:d ㄊ:t ㄋ:n ㄌ:l
【舌根音】ㄍ:g ㄎ:k ㄏ:h
【舌面音】ㄐ:j ㄑ:q ㄒ:x
【舌歯音】ㄗ:z ㄘ:c ㄙ:s
【巻舌音】ㄓ:zh ㄔ:ch ㄕ:sh ㄖ:r

組み合わせ

この子音と母音を組み合わせて、一つの音を作ります。組み合わせの種類は約400。

最大で、3つの記号(音)を組み合わせて、音を作ることができます。

難しいのが、3つの記号(音)が組み合わさっても、一つの音として発音しなくてはいけないこと。

例えば・・・

『ㄅ一ㄢ』という音。敢えて日本語でこの音を表現するならば、『びえん』です。

音を聞くと「び」と「え」と「ん」の3音節(3つの別々の音)で発音していると思ってしまいます。しかし、これは一つの音なのです。

最初は戸惑うと思いますが、慣れてしまえば簡単ですので安心してくださいね。

ボポモフォの覚え方と勉強方法

私達が「あいうえお」を見て正しく発音できるのと同じように、ボポモフォを見て、確実にその音を発音できるようにする必要があります。

中国語は、習得が特に難しい言語と言われていますが、それは「声調」があるためです。音を正確に発音しなければ、意味を理解してもらうことはできません。

ですので、中国語は「発音」を最初に攻略しましょう。発音を最初にちゃんと勉強したかどうかで、後々の上達スピードは変わってきますよ。

最初の2週間

まずは、「子音」「母音」「声調」をそれぞれ覚えましょう。最初の2週間は、とにかく音に慣れることです。

「子音」の発音の仕方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

3.注音符号ボポモフォ子音を勉強しよう【台湾華語】
こんにちは。 管理人のかどやんです♪ 今回は、子音の発音についてです。 個人的には、中国語の発音は英語の発音より楽だと思います。 しかも、既に英...

「母音」の発音の仕方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

4.注音符号ボポモフォ母音を勉強しよう【台湾華語】
こんにちは、管理人のかどやんです♪ 今回は、注音(ボポモフォ)の母音についてです。 前回の子音の練習は順調ですか? 発音を疎かにするとあとでかなり苦労すること...

「声調」の発音の仕方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

2.中国語(台湾)の声調を音声で確認しながら練習しよう。【台湾華語】
こんにちは、管理人のかどやんです。 中国語の「声調」ってほんとに難しいですよね。 私も慣れるまで、かなり苦労しました。(/ω\) けれども、最初はまったくチン...

2ヶ月~3ヶ月間

「母音」と「子音」に慣れてきたら、今度は組み合わせの400の音を順番に練習していきます。「声調」も引き続き、そらで言えるくらいになるまで練習し続けます。

組み合わせの音は、こちらの一覧から順番に練習してみてくださいね。

注音符号ボポモフォ発音
こんにちは。 このページをご覧になっている方は、今から中国語(台湾華語)の勉強を始めようと思っている。もしくは、すでに勉強しているけれど、イマイチ発音の仕方がわからない。という方だと思い...

因みに、声調の練習に飽きてきたら、数字の練習しながら声調の練習をしてみましょう。

中国語(台湾華語):数字1~100までの発音練習で声調を習得しよう
こんにちは。管理人のかどやんです。 声調の練習って、ずっと同じ音「まーまー」を使って練習したりするので、あまり楽しくなかったりしませんか? 声調に慣れるためには、毎日練習が...

ボポモフォが完璧になったら、単語と文の練習

ボポモフォを見るだけで正しく発音できるようになったら、単語と簡単な文の練習の開始です。

発音だけを練習するのはどうしても飽きるので、すぐに単語の練習に移ってしまいがちなのですが、正しく発音できないと、通じません。

とにかく2ヶ月は耐えて、正しい音で発音できるようになってから、単語と文の練習に移行しましょう。

台湾華語のオススメ教材はこちら。

台湾華語教材おすすめ3冊。日常表現を覚えて話せるようになろう!
こんにちは。管理人のかどやんです。 中国語の勉強を始めたときって、どの参考書を使うべきか悩みますよね。 台湾の中国語は繁体字で、さらに、中国で話されている中国語とは文法が少...

オススメの番組はこちら。

台湾の中国語の勉強にはドラマではなくこの番組をオススメする理由!
こんにちは、かどやんです。 語学の勉強をするときに、ドラマや映画を使って勉強する人多いんじゃないかと思います。 私も英語の勉強をするときは、好きな映画を使って勉強していまし...

ネイティブ直伝中国語日常会話フレーズ集はこちら。

台湾中国語フレーズ
このページには、実際に台湾人から学んだ「ネイティブが普段使う会話」をまとめてあります。 参考にしてみてくださいね。 カテゴリー別の目次は下記のリンクよりどうぞ。 ⇒カ...

まとめ

YUKI150321280I9A4443_TP_V

慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、平仮名に似ている記号もあり、日本人にとっては、そんなに難しいものではないと思います。

「ボポモフォ」という響きも文字も可愛いですよね。(´∀`*)

最初はピンインで勉強し始めた私でしたが、ボポモフォの便利さを知ってしまうと、ピンインを見ることもなくなりました。

なにより、台湾人と会話してわからない発音があると「ボポモフォ」を教えてもらって、正しく発音するようにしているので、むしろピンインは必要ありません。

中国語は、最初に発音を勉強することで、後々の上達スピードが変わってくるので、耳が慣れるまで、とにかく発音の練習をしましょうね。

発音を制するものは、中国語を制する!(*^^)v

◆おすすめ記事

台湾の中国語・台湾華語の勉強に役立つ教材・サイト・アプリすべて教えます。

中国語(台湾)は日本人にとって難しいのか。英語学習と比べてみた結果・・・

中国語(台湾華語)が上達しない原因とは?正しい勉強法と発音のトレーニング方法をご紹介。

台湾華語の勉強は無駄なのか。意味ないと言われて、自分がなぜ台湾華語を勉強するのか納得した話。

スポンサーリンク

関連ユニット



注音符号ボポモフォとは?発音を攻略して中国語(台湾)をマスター
この記事をお届けした
いいなの先にの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

甘やかされるとダメになるタイプなので、本気でイイと思った時だけシェアしてね!

フォローは大歓迎♪

おすすめ書籍

台湾旅行のマスト本!台湾のローカルグルメを楽しむなら観光雑誌よりこの一冊。