こんにちは、管理人のかどやんです。
さて、今日は『子音+ㄡ(ou)』の練習です。
中国語の「O」の音は、日本語の「お」よりも口を突き出して発音します。
なので、「O」は少しぼやけた音に聞こえます。
日本語の音とは違うので、しっかりと意識して練習しましょう。
個々の練習で正しい音を発音できるようにしておかないと、スピーキングでは絶対に正しく発音できません。
その事を頭に入れて発音練習してみてくださいね。
さっそく練習していきましょう~♪
ボポモフォㄡ(ou)の練習【音声付】
口を思いっきり突き出して『おぅ』と発音します。
日本語の「お」はあまり口を突き出して発音しません。
しかし、中国語の「O」は日本語の「う」の口くらいに思いっきり突き出して発音します。
なので、少し「う」が混ざったようなあいまいな「お」の音になります。
※子音は短く、母音もしっかり発音すること
例えば、『ㄅㄞ(bai)』ですが、日本語の『ばぃ』とは少し異なります。
中国語の子音は短く、母音はしっかりと発音します。
『ばぃ』だと、子音の『ㄅ:b』が強く長く、『ㄞ:ai』の『あ』の部分がほとんど聞こえません。
『ㄞ:ai』もしっかり発音するよう気をつけます。
『ばぁぃ』を一音節で発音するイメージです。
・ㄆㄡ(pou)
唇に力を入れて、息を吐きながら唇を突き出して『ぽぉぅ』
「お」の音が「う」と「お」の間くらいの音であるために、日本語の「おう」ほどはっきり区別されて聞こえません。
『ぽぉ』の最後に小さく『ぅ』がくっついてくるイメージです。
音声プレーヤー
・ㄇㄡ(mou)
唇に力を入れて、唇を突き出しながら『もぉぅ』
鼻音なので、息を鼻に通しながら発音。
難しければ、最初に「ん」を入れて『(ん)もぉぅ』と発音します。
「ぅ」の音は小さく、『もぉ』の最後に少しだけくっついてくるイメージ。
音声プレーヤー
・ㄈㄡ(fou)
下唇の内側を前歯で少し噛んだ状態から、唇を突き出しながら『ふぉぅ』
息を思いっきり吐きながら発音します。
音声プレーヤー
・ㄉㄡ(dou)
舌先に力を入れ弾き、唇を突き出しながら『どぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄊㄡ(tou)
舌先に力を入れて息を思いっきり吐きながら弾き、唇を突き出しながら『とぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄋㄡ(nou)
舌先に力を入れて弾き、唇を突き出しながら『のぉぅ』
鼻音なので、鼻に息を通しながら発音します。
音声プレーヤー
・ㄌㄡ(lou)
舌先に力を入れて弾き、唇を突き出しながら『ろぉぅ』
最初の舌の位置は、上歯茎の付け根あたりです。
英語の『L』の発音をするときの舌の位置です。
音声プレーヤー
・ㄍㄡ(gou)
喉の奥から音を出し、唇を突き出しながら『ごぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄎㄡ(kou)
喉の奥から思いっきり息を外に吐き、唇を突き出しながら『こぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄏㄡ(hou)
喉の奥から音を出し、唇を突き出しながら『ほぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄓㄡ(zhou)
舌を少し後ろに引き、舌先を上あごの中央あたりに軽くあてます。
その状態から唇を突き出しながら、『じょぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄔㄡ(chou)
『ㄓㄡ(zhou)』と舌の準備は同じです。
その状態から、息を思いっきり吐き唇を突き出しながら『ちょぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄕㄡ(shou)
舌を少し後ろに引き、舌を巻きます。舌先はどこにも付けません。
そしてこの状態から唇を突き出しながら『しょぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄖㄡ(rou)
舌を少し後ろに引き、舌を軽く巻きます。
舌先を上あご真上より少しだけ前歯よりに、そして舌先が上に付きそうで付かないギリギリの場所に準備します。
その状態から唇を突き出しながら『ろぉぅ』
『ㄌㄡ(lou)』に比べてこもった音になります。
音声プレーヤー
・ㄗㄡ(zou)
少しだけ口を横に開いた状態から、口を突き出しながら『ぞぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄘㄡ(cou)
少しだけ口を横に開き、息を吐きながら口を突き出して『つぉぅ』
音声プレーヤー
・ㄙㄡ(sou)
少しだけ口を横に開き、喉の奥から息を吐き口を突き出しながら『そぉぅ』
音声プレーヤー
まとめ
舌を巻いて発音する音はやっぱり難しいですね。
そして、英語も中国語も腹式呼吸で発音します。
この巻き舌の音は、腹式呼吸で喉を大きく開けて発音すると、キレイに聞こえます。
私は、英語の『R』の発音に苦労して、呼吸の仕方も大切だと学びました。
もし、うまく発音できないようであれば、お腹に力を入れることを意識しながら発音してみてください。
そして、次回は日本人がもっとも苦手な音『ㄢ:an』の練習です。
お互い頑張りましょうね!
ではまた(≧∇≦)/